不忍池(しのばずのいけ)辯天堂(べんてんどう)は、江戸初期の寛永年間に、天台宗東叡山寛永寺の開山、慈眼大師天海大僧正(1536~1643)によって建立されました。 天海大僧正は、「見立て」という思想によって上野の山を設計していきました。これは、寛永寺というお寺を新しく創るにあたり、さまざまなお堂を京都周辺にある神社仏閣に見立てたことを意味します。例えば「寛永寺」というお寺の名称は、「寛永」年間に創建されたことからついたのですが、これは「延暦」年間に創建された天台宗総本山の「延暦寺」というお寺を見立てたものです。 こうして天然の池であった不忍池を琵琶湖に見立て、また元々あった聖天(しょうてん)が祀られた小さな島を竹生島に見立て、さらに水谷伊勢守(みずのやいせのかみ)勝隆(かつたか)公と相談して島を大きく造成することで竹生島の「宝厳寺(ほうごんじ)」に見立てたお堂を建立したのです。 琵琶湖と竹生島に見立てられたお堂であったため、当初はお堂に参詣するにも船を使用していたのですが、参詣者が増えるにともない江戸時代に橋がかけられました。 昭和20年の空襲で一帯は焼けてしまいましたが、お堂は昭和33(1958)年に復興し、また昭和41(1966)年には芸術院会員であった児玉希望(こだまきぼう)画伯による龍の天井絵が奉納されました。 |
辯天堂にお祀りされるご本尊さまは「辯才天」です。音楽と芸能の守り神として広く信仰され、また「辯財天」とも書くことから、金運上昇といったご利益があります。琵琶を持ったお姿で知られていますが、辯天堂の辯天さまは八本の腕があり、手に手に煩悩を破壊する道具を意味する武器をお持ちになっている「八臂辯才天(はっぴべんざいてん)」さまです。 ご開帳は年に1日、9月に行われる「巳成金(みなるかね)大祭」の日です。 |
不忍池の辯天さまは「谷中七福神」のひとつです。七福神への信仰は江戸時代に大変に盛んになりましたが、ここに尽力したのが天海大僧正であったと言われ、谷中七福神は江戸最古の七福神とされています。当時は七福神が宝船に乗った絵を正月に買い求め、枕の下に敷いて「よい初夢」を期待するという風習が広く行われていました。 現在の谷中七福神めぐりは、元日から1月10日まで行われています。 |
辯天堂には、谷中七福神とは別に「大黒天(だいこくてん)」がお祀りされています。こちらの大黒さまは豊臣秀吉公が大切にしていたという伝説があり、幕末の戦争や太平洋戦争といった難を免れ、今日に伝わっています。 大黒天は福を授ける神・福を招く神として知られ、家門繁栄や富貴をもたらすといったご利益があります。 また毎月の縁日法要では護摩が修され、多くの参詣があります。 |
開催日 | 行事名 | 開催場所 |
---|---|---|
毎月初巳の日 午前10時 | ご縁日法要(本尊:八臂大辯才天) | 不忍池辯天堂 |
5月 午前10時 | 影向会(辯才天降天) | 不忍池辯天堂 |
9月 午前10時、午後2時 | 巳成金 | 不忍池辯天堂 |
11月 午後2時 | 登天会(辯才天登天) | 不忍池辯天堂 |
不忍池辯天堂へお越しの方は 開門時間・閉門時間 : 午前7時〜午後5時 |